スーパー耐久シリーズ第3戦/SUZUKA 200Miles 5月15〜6日/鈴鹿サーキット/曇り・ドライ
予選:クラス1位 総合17位 グループNプラス/ポールポジション:2分30秒656
予選で#25「アルテッツァADVAN」を抑え、ポールポジションを獲得した#39 「ウェスティン インテグラ」。決勝でも、快調にクラストップをキープ、レースをリードし始める。 ところが、スタートドライバーを務めた磯田にフライングスタートのペナルティが課され、 ピットイン、10秒ストップを強いられる。
トータルで30秒を超えるタイムロスになるペナルティにつき、クラストップの座をキープできるか否か、 心配されたが、それまでに#39「ウエスティン インテグラ」が稼ぎ出したマージンに助けられ、 そのままクラストップを守り抜き、尾本へとステアリングを委ねる。
走り慣れたコースで、尾本も本領発揮。順調に周回を重ね、さらにはクラス4を喰う健闘ぶり。 先のハイランドで味わった苦い思いを一気に払拭するパーフェクト・ウィンを果たした。
決勝:クラス1位 総合8位 グループNプラス優勝 周回数/52 LAP
スーパー耐久シリーズ第4戦/TI 400Km スーパー耐久レース 6月13日/TI サーキット・英田/曇り・ドライ
予選:クラス2位 総合15位
アルテッツァの開発が進み、レースを重ねるごとに信頼性もアップ。 速さを身につけたライバル勢の動きから目が離せなくなってきそうだ。 そしてその結果が予選で表れる。#39「ウエスティン インテグラ」は、 ドライコンディションでクラストップの座をアルテッツァに譲ることになってしまったのだ。
とはいえ、S耐の醍醐味は最後まで走りきり、チェッカーを先に受けること。 耐久性で優位に立つ#39「ウエスティン インテグラ」は、決勝で #25「アルテッツァADVAN」を猛追し、背後を脅かす。 ハイペースのもと展開していた激しいクラス争いは、後半戦へと突入。 磯田から尾本にドライバーチェンジした後も、 チェッカーを受けるまで、ハードなバトルとなると思われたのだが、 思わぬところでミッショントラブルが#39「ウエスティン インテグラ」を襲う。 突然のトラブルにチームでは成す術もなく、リタイヤを受け入れることになった。
決勝:リタイア 周回数/42 LAP